「焚書坑ツ」2022年6月21日

f:id:shibumi1210:20220622223505j:image

・自分の書いたブログを見返してて気付いたけど、ネットの文書の書式として、可読性のために改行を頻繁にしてパッセージをコンパクトにしていくやり方が一般的だ。でもなんとなくTwitterの呪縛から逃れられていないように感じている。というのも、ブログを始めようと思ったきっかけの一つが、思考がTwitterに染まりすぎていて長く思考する能力が失われて来ているなと思ったからだ。これは140文字に収まった範囲でしか文章を読めないし、書けなくなってしまうということだ。当然のことながら、それなりにちゃんとした議論をしようと思ったら140字以内にまとめることなど土台無理だし、そして自分は大学生なのでちゃんとした議論ができなければいけない。そのような能力の有無が成績に直結してくるからだ。ツイートを連結させるだけでは有機的な文章は作れないのだ。思い出してみると、新書などを読むときでも、2、3行読んで理解して次へ、理解して次への連続で、その2、3行の文章同士のつながりを意識していないし、もっと大きいまとまりでどんどん捉え直していくような読み方ができていない。ディスコースマーカーね…名前は知ってるよ…。だからと言って構造的な文章をこのブログでずっとやり続けていくのは疲れちゃって更新しなくなるので意識はしておく程度に留めておくが。期末レポートのクオリティを上げたい!!

・話は少し変わるが、自分は(一人称が普段から自分なわけではなくこのブログにおいてどの1人称を使っていくかを決めあぐねているので、暫定的なものだ)小2くらいに初めてインターネットに触れ、小4で初ケータイ兼初スマホでアイフォンをもらった。ので、Twitterに登録した時期自体はかなり早かったのだが、まったく使い方が分かっておらず、中学生になってニコニコを見始める頃辺りまでリアルの知り合い以外のツイートを見たことがなかった気がする(幼少期の記憶が本当に曖昧なので本当にこうだったかは定かではない。覚えているのは、いつでも触れられる環境にあったにも関わらずエロ同人の違法アップロードサイト以外のインターネットにあまり触れていなかったことだけだ)(これは今でもそうだが、完全なROM専だったというか、5chにも直接は触れておらず、まとめサイトでず〜〜〜っと洒落怖を読んでた。ネットに参加するという意識が無く、ずっと柵の外から傍観していた)流石に中学生になってからは複垢も覚えて知り合い以外のアカウントをフォローしたりしたが、それも基本的に漫画家やイラストレーターで謂わゆるツイッタラー的なアカウントは追っておらず、クリエイター界隈のリツイートでたまに見かけるものだった。「絵師」は面白いツイートはしないが、トレンドには敏感なので、Twitterの情勢は把握できていたように思う。つまり、自分の追えているTwitterはここ7、8年程度である(一般的に見れば異常な長さだが)。

・何が言いたかったかといえば、自分も今回の「頻出ツイート100選」の記事はかなり楽しめたということだ(自分からは発信しないし、ネット友達もいないので特にダメージを受けることはなかった)。朝に見て、ブログを書こうと思ったら当該noteが消されていた。何故だ。ヘイトを買いすぎたのか。人類はそんなに本気でTwitterをやってない。

・それにしても、こんな記事をエイヤと作れてしまうのがすごい。こういうのを集めた自分メモでもあるんだろうか。キモ怖すぎる。本当にインターネットが内面化されているんだな。そんなにどっぷり浸かっていながらも自分の文体を保持し続けられるのがすごい。というか単純に飽きないのだろうか。まあ呼吸に飽きるかと聞くようなものか。にしてももう少し上質な空気を吸って欲しいものだ。

・インターネットは当初個人同士が自由に交流できるものだと思われていたが、実際はマスの強化にしかならなかったよねみたいな話がある。そういった大衆のうちの一つ一つが意思を持った人間なのだと考えると頭がおかしくなりそうだが、自分もその一つ一つの内の一つに過ぎないのだけれど、同時に自分にとって自分は無二の存在でもある。その機制を意識し続けて、大衆に無自覚に埋没することを拒否し続けるしかないのではないか。つまりメタ的な視点を持って意識的にバランス調整をしていくということだ、自分も他人も。

・ツイートもいいねもリツイートも反射でできてしまうから良くないのだ。最近、ツイートを書くだけ書いて下書きで保存してしまう。もやもやした思考を分析したいときは、文章に起こすだけでスッキリするからだ。その上で、それを他人にも共有したいかを考えると大抵ツイートはしなくなる。いいねもリツイートももっと複雑な手順を踏ませるべきだ。あるいは留保をさせるシステムを作った方がいい。Twitterのコンテンツは(Twitterだけでなくインターネット全般だが)その時に反応できなければ、それはもう自分の意識から溢れていき戻ることはない。タイムラインは一方向にしか流れない(何となく非択滅にする有部の主張を想起する。インターネットは刹那滅かもしれない)。そのようなシステムの中でどうして留保などできようか。

 

・ちょうど今日我が家にもさくらんぼが届いた。なんたる偶然か。

・ゾンビ最高〜。字幕で勝手にゾンビと書くのは良くないと思った。

 

 

 

 

 

「板がほしい」2022年6月21日

f:id:shibumi1210:20220621231739j:image

・会社員になると6月に休日が土日しかないと言うことに気付かされて怖くて震えている。もう怖くて就活出来ない…。だからといって高性能おけつアッパーのおかげで休みになる会社はそれはそれで嫌だな。恒例行事化していて、アピールの側面が強くなっている気がする。まあ休めるに越した事はないんだが。尊厳の問題だ。

 

・『HUAWEI MatePad Paper』の値段を調べたら七万近くてたまげた。電子書籍リーダーのために七万出せる人なんだな…金持ちだ…。ちょっと嫌いになった。しかもそれをポイントから捻出しているというから驚き。夢がありますなあ!!

 

・就活について考えざるを得なくなってからというもの資本主義というか金持ちが嫌いになってきている。インターネット的な嫌儲精神が割と自分に息づいているので、嫌いそうなユーチューバーの動画をオモシロであえて見てみる様なこともしない。嫌いな奴が1円でも儲けるのが腹立つから。

 

・かといって好きな人には儲けていて欲しいかと聞かれればそういうわけでもなく、例えばオモコロが段々「会社」になっていくのもなんか嫌だなと思っているし、その流れにくみさないように絶対に一銭落とさないと心に決めている(動画は見る)。微妙にズレてる話かも。

 

・なんとなく面白さは貧乏から産まれるんじゃないかと、昔のお笑い芸人のような思考でいる。アメリカのスタンドアップコメディとか完全にイメージで嫌っている。ロバート・デニーロがぶっ殺されてスッキリしちゃったよ、ジョーカー。

 

・求めてる貧しさは勿論、精神的に満ち足りている清貧ではなくて圧倒的な飢餓感だ。そういったところから生まれる衝動こそが面白いと思う。凡人が(←ここが重要)そういう衝動を捻り出すのにぴったりなのは貧しさだと思う。クリエイティビティの必要条件だとは思わないけど(クリエイティブが指す範囲が広すぎるから)、好きな作品にはほとんど衝動がベースにある。月給制の元で生まれるオモシロなど高が知れている。俺はかまみくを聴いているから詳しいんだ。

 

・漫画を新刊で買うことが増えた話も関連させられるが今日はやめておこう。

 

・今日のウロマガを読んでいたらKindle端末が欲しくなってしまったので色々調べていたが、高いね〜。Kindleという一個のアプリのためになんで一万も出さなきゃいかんのだ。でも小説6000冊が一元管理できるのは魅力だな〜。小説読まんんけど。最近はKindle Unlimitedを使いこなし始めるようになったので出先でもっと軽いリーダーが欲しいんだよな〜。今度のセールで多分買うだろうな。

 

・それは良いとしても、電子書籍のアプリごとに違うファイル形式で売ってるのほんとに腹立つな。何一つ消費者の利益になってないよ。全員pdfで売れ!!!これだから資本主義は嫌いなんだ……。

 

・それとは別の問題で電子に移行するか問題があるんだよな〜。経済的な観点から言えば電子の方がお得なのかな(場所取らないしセールあるし劣化しないし)。古本というチートを無視すればの話だが。でも割と自分の人生を文字禍ENDで締めたい願望があるんだよな。一瞬で死ねそうだし。そのためにも最低10000冊くらいは持っておきたいなと思ってる(現状1200冊くらい。ほぼ漫画。柔らかい。)

 

・やっぱり実本には電子にはない暖かみがあるんだよな。親しい知人が亡くなった後に、彼の蔵書の一部を譲り受けたのだが、Amazonのアカウントのパスワードを教えるのとでは、やはり違いが生まれると思うんだよな。

 

・個人的に一番大きいと思っているのは、実本は生活の中で目に入ってきやすいという所だ。今自室のベッドで横になりながらこの文章を書いているが、左に目をやれば1メートルもない距離に漫画棚が見える。この一番目に入って来やすい場所には、今までの自分に影響を与えたと自認している作品、好きな作品を置いている。毎日意識するしないは別としてこれらの作品を目にしながら生活することは、精神衛生を、引いては自己同一性を保つ上で、重要だと考えている。前述の故人の蔵書部屋にも訪れるたびに圧倒されていたものだ。

 

・例えば今左にある本棚の中身を全てビジネス書に変えてしまったら、たとえ本の内容を読まずとも、人格的変化があるかもしれない。そう考えてみると、インテリア用に中身がくり抜かれている本を置くような場合でもその内容まで検討しなければいけないかもしれない。本からは変な電波が出ている。

 

・さて今日あった出来事といえば、大学をサボって昼間で寝て『ディパーテッド』を観たくらいだ。映画は面白かったのでヨシ。

 

 

 

 

 

「僕は夜を見分けない」2022年6月20日の日記

f:id:shibumi1210:20220621005821j:image
・書く必要があるのかもわからないが(一般公開はするが自分用の日記だから)一応このブログと自分について軽く紹介する。

・男、大学生…うーん他にパブリックに自分を紹介出来ないな…もう就活を始めなきゃいけない時期なのになんだこの体たらくは…。

・ブログも日記も何度も始めたことがある、いわゆるプロだ。プロなのでどうすればブログを継続できるのかについて反省することができる。その結果として、このブログが生まれたってわけ。日記を継続するのに必要なのは生活の充実ではなくて、書き始めるきっかけ、そのハードルを限りなく下げる事。そのためには、普段行っている行為になんとか紐づけてしまえばいいのだ。

・結果として、今の所毎日更新されるたびにチェックしている唯一の有料マガジンこと、ダ・ヴィンチ・恐山の「ウロマガ」になんとなくコメントを書いたり書かなかったりすることから日記を書き始めようではないかと相成ったのである。

・ブログのタイトルは昔使っていた物をそのまま使うことにする。以前は知り合いに向けて書いていたが、今はより遠い人物に向けて書いている(ダ・ヴィンチ・恐山にということではなく、より一般的なあなたに向けて。というか権利的にどこまでセーフか分からないのでダ・ヴィンチ・恐山にはバレたくない)当時の自分は中々イカしたタイトルを思いついたなと褒めてやりたい。

・毎日更新を目標にやっていくつもりだ。日記とは基本的に毎日書くものであるし、ダ・ヴィンチ・恐山(「ダ・ヴィンチ・恐山」を辞書登録したので今後も略称は使わない)が1000日以上欠かさず日記を更新しているのをかなり尊敬しているからである。

・他にこういう事やってる人いるのかな…いるだろうな…まあいてもいなくてもどうでもいいんだけどね。そいつはどうせダ・ヴィンチ・恐山より面白くないから(もちろん自分も)。

・前置きはこのくらいにして日記を始めよう。

・早速余談だが、ウロマガでは必ず一枚は写真が貼られているので、自分もそうしようかと思うが、いかんせんあまり写真を撮らないタイプなので苦労しそうだ。今後は一日一枚を意識していこう。毎日写真を撮るってそれもうほとんど日記だからな…

・自分は年齢からでもなく単純に思春期真っ盛りボーイなので、当然の権利の如くこれらのメジャー音楽の類には疎く、これまた当然に彼らの区別はつかない。その上、興味がないわけではないが特別気になるほどではないので当該日記のように聞き比べる事はしない。挙げてもらった見分け方だけを覚えて会話に参加していくことにしよう。俺はコンテンツの津波に押し流される現代の若者なのだ。アマプラの期限が迫っている映画が沢山ある!!!倍速だ!!10秒スキップだ!!

・これは最近よく考えていることだが、自分は音楽を聴くときにあまり歌詞を重視していないように思う。何百回と聞いた曲でもカラオケで初めて歌詞を見て、こんな曲だったのね君〜となる。本質的に勉強中に流すラジオと同じような感覚で、ただ一定のフレーズを反復するものとして音楽を聴いている。だからあまり詳しくもないが、テクノっぽい曲が好きだし、ロックが好きだ。ロックも音の反復の中で陶酔する瞬間の気持ちよさがなんだかんだ一番重要だ。歌詞もとにかく音として聴いて心地よいものが好きで、意味を成していなくても別に良い。

・その点Diggy-MO'なんかは最高だ。とにかく、自分は音楽をかなり単純に快不快で判断しているし、世間の皆様もそうなんじゃありませんのと思っているのだが、自分の身の回りにはオタクしかいないので、あまりその自説を強く持てないでいる。だから、メジャー音楽なんかにも全然ハマる余地はあるし、自分の中でそういう曖昧な確信があるから拒絶しているのかもしれない。聴かない理由はプライドの問題でしかない。
という文章を坂本慎太郎を聴きながら書いている。はあ…いや、坂本くんは何も悪くないよ…俺がただ馬鹿なんだ…。

・他に今日あったことで書きたいこともあったが疲れたので寝る。

・書きたかったこと
童貞の連帯
イーストウッドとヒーロー

・昨日は修学旅行先のホテルにウクライナ人の娼婦が一杯在籍してたので、和室で裸のまま女といちゃつくという最高の夢を見たのでまた見せてもらいたいものだ。